WM通信#7【新潟で小学校教諭・養護教諭を目指す!】専門学校×大学 児童教育学科のご紹介
07WM通信
2020.07.21
WM(ワム)で始める新企画『WM通信』
定期的にWMの情報をお届けします♪
今、専門学校でも大卒になれたり
小学校教諭、養護教諭、幼稚園教諭一種の
資格を取得したりできるって知っていましたか?
4年制の児童教育学科では、
WMのサポートのもと、姫路大学の通信教育を受け
コース別で保育士+幼稚園教諭二種免許状+小学校教諭一種免許状(大卒)
保育士+幼稚園教諭二種免許状+養護教諭一種免許状(大卒)
保育士+幼稚園教諭一種免許状(大卒)
のいずれかをWM卒業と同時に取得できます。大学へ行かずに専門学校で学ぶメリットとは?
どのような授業を受けて大卒になるの?
大学入試は?
それぞれのコースの特徴は?
よくあるご質問にお答えする形で
こども未来教育学科の紹介をしていきたいと思います
専門学校で学ぶメリット
専門学校の授業で専門性や実践スキルを身に付け、
大学の授業で知識や理論を学ぶ。
その両方のいいところを得られるのが
専門学校の大学併修制度です。
※大学併修については過去のWM通信で公開しているので
そちらもぜひ見てみてくださいね
一般的に大学の方が学び方の自由度が高く、専門的な勉強以外の
一般教養も広く学ぶことができます。
また自分で受講したい科目を選択し時間割を作るので
うまくやると丸1日休みを作ったり
午前休み、午後休みを作ったりと
プライベートの時間を充実させられる工夫ができます。
また学内は広く学生数も多いので
自分次第で交友関係の幅を無限に広げられます。
一方で専門学校では、専門性の高い勉強に特化しています。
「こども」「教育」「福祉」などの分野に関心がある人は
興味のある勉強がメインになるので楽しみながら学べます。
また授業の内容も実践形式のものが多くあり
実際に体を動かして体験して学ぶというスタイルなので
ひたすら座学で講義を聞く、というスタイルとは違います。
実習が多いのも特徴です。
大学では知識や理論を学び学問を研究することがメインなので
実習は資格取得のための必要最低限であることが多いです。
専門学校は就職するための基礎を学び、実践力を養う場所なので
実習で実践力をさらに磨くという特徴があります。
大学に比べると、専門学校は
就職率も専門就職率(学んだ分野で就職する学生)も圧倒的に高いです。
WMはなんと100%!
過去には一般企業への就職を希望した学生もいましたが、一般就職ももちろんOK!
しっかりサポートを行って就職を叶えることができました
大学併修の授業の進め方
一般的に「スクーリング」と呼ばれる授業があり
年に数回本校(大学)へ行って講義を受けます。
しかしWMは姫路大学通信教育学部の拠点校に認定されているので、WMは本校へのスクーリング不要!
WMへ通って講義を受けるだけで姫路大学を卒業することができます。
講義やスクーリングの他、レポートやテストなどの試験を経て、認定単位を取得し卒業します。▲卒業時はWMの卒業証明書と大学の卒業証明書を両方取得!
大学入試は?
WM合格後に願書を提出し、書類選考を受けます。
書類選考といっても姫路大学の通信教育学部を受験する皆さんはすでにWMこども未来教育学科に合格している状態ですので、心配はいりません!
WMの先生が願書の書き方などもサポートしてくれますので安心してくださいね
それぞれのコースの特徴は?
各コースの特徴をダイジェストでご紹介します!
大学で一般的なカリキュラムで各資格を取得するのと
WMで取得するのとではどのような違いがあるのか
見ていきましょう
小学校教諭コース
保育・幼児教育についても学べるのでこどもの成長を連続的な視点でみることができる。
今の小学校教育で注目されているICTスキルを身に付け、求められる教員を目指す。
養護教諭コース
こどもと福祉の専門学校ならでは!こどもの心の問題に寄り添える養護教諭を目指す。
病児保育の知識を持つことで学校での集団感染などに対応できる先生になる。
児童心理コース
こころの理解を深め、こころを成長させる知識・技能を学び「こころ検定」を取得する。
こどもの心理、家族の心理、発達心理学などを学び、こどもや保護者に寄り添い、支援できる保育者になる。
\オープンキャンパスで詳しく聞いてみよう!/
\WEBオープンキャンパスも24時間公開中♪/
WMのこども未来教育学科で
小学校教諭・養護教諭を目指そう!
次回は「【福祉心理学科(4年制)】他の専門学校との違い」
というテーマで福祉心理学科の特徴について配信したいと思います
それではまた次回もお楽しみに