【養護教諭になるには?】仕事内容ややりがい、免許取得方法まで【学生インタビューあり!】
00こども保育・教育分野
2022.02.18
目次 1.養護教諭とは?(▼)2.養護教諭の仕事内容(▼)3.養護教諭の仕事のやりがい(▼) ○養護教諭を目指す学生にインタビュー |
1.養護教諭とは?
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の保健室で働き、児童・生徒が健康で安全な学校生活を送れるよう、
怪我や病気の救急処置はもちろん、全校生徒の健康管理や保健の指導をするという重要な役割を担っています。
2.養護教諭の仕事内容
・救急処置
養護教諭の仕事として1番イメージがしやすいかと思います。
学校内での活動中に児童や生徒が急な怪我や体調不良を起こした際に、救急処置を行います。
手当てや休養させるだけではなく、状態を見極め病院での受診や家庭での休養の判断も行います。
・健康診断
学校内の健康診断の計画立案や準備を行います。
視力・聴力検査や身体測定の他に、内科検診や歯科検診などの健康診断も実施しています。
また健康診断の結果を個人ごとにまとめ、家庭への通知や、学校での管理も行います。
・保健指導
学級活動や「生活」の授業の一環として保健指導が行われます。
テーマはさまざまで「感染症予防」や「歯科衛生」、更には季節に合わせたテーマなど様々で、児童・生徒たちの健康が保たれるよう、指導していきます。
また児童・生徒個人の抱える健康課題についてもフォローしていきます。
・健康相談
保健室に訪れる児童・生徒の相談に応じます。
身体のことだけではなく、学校生活や家庭環境、友人関係、心に関する悩みについての相談に応じていく為、カウンセラーのような役割も担います。
・学校環境衛生管理
法律で学校の「環境衛生管理」というものが定められています。
学内の飲料水や教室内の室温など、基準と照らし合わせ、校内を衛生的で安全な環境に保たれるよう管理または調査をしていきます。
その他、保健室運営に関する計画や備品の管理及び補充、児童・生徒の保健委員会活動への指導など業務は多岐に及びます。
3.養護教諭の仕事のやりがい
基本的に養護教諭は各学校で1名配置というケースが多いです。
その為、健康診断や健康相談などを通じ、生徒・児童全員と関わることができるお仕事です。
接する生徒・児童が多くて大変な面もありますが、それ以上に、生徒・児童全員と触れ合いながら仕事をすることができ、みんなから頼りにされる存在でもあります。
また日常的に生徒・児童が困った場面で接することが多いので、「ありがとう」と直接感謝されるケースが多いのも養護教諭の仕事のやりがいでもあります。
怪我や病気の救急処置だけではなく、心の問題、人間関係で困った際に親身になって相談に応じることで、生徒・児童にとって「心の支え」にもなります。
そんな生徒・児童たちが問題を乗り越え、無事に学校生活を送ることができた姿を見るとやりがいを強く感じます。
▼現役養護教諭にインタビュー
4.養護教諭免許の取得方法
- 養護教諭になる為にはまず「養護教諭免許」を取得する必要があります。
「養護教諭免許」の取得条件は、〈大学で養護・教職に関する科目を修得〉という条件があります。
大学の教育学部や看護学部で科目を修得し、免許を取得するケースが一般的です。
(※大学によっては教育学部でも養護に関する課程がない場合もあります。)
尚、WMでは姫路大学と提携し、〈養護・教職に関する科目〉を修得することができる為、大学卒業資格とともに養護教諭免許の取得も可能です。
- 免許を取得後、自治体や私立学校で行われる採用試験に合格することが必要です。
採用試験については県や自治体・私立学校によって様々ですが、
新潟県を例にあげると、、、
新潟県の場合、新潟県の採用試験と新潟市の採用試験があります。
新潟県で採用された場合は上越・中越・下越地域、もしくは佐渡地域に勤務することがあります。
新潟市で採用された場合は、中央区・東区・西区・南区・北区・江南区・秋葉区・西蒲区の区内で勤務します。
採用試験は1次試験と2次試験があります。
1次試験は一般教養科目と専門科目の試験があり2次試験は面接試験と模擬授業の実践があります。
一般教養科目は「国語・数学・理科・社会・英語」などといった科目が高校卒業レベルで出題されます。専門科目については「教職教養や養護に関する科目」が出題されます。
1次試験を突破すると2次試験では「面接試験」や「保健指導、救急処置の実技」など課されます。※地域や年度によって内容は異なる場合があります。
無事2次試験も突破すると、養護教諭として正採用されます。
採用試験で正採用されなかった場合でも、臨時採用として現場で働くことも可能です。
働きながら次年度の正採用を目指している養護教諭も少なくありません。
5.養護教諭になるために学ぶこと
WMでは保健室の先生になるために、講義科目と実技科目を学んでいきます。実技科目には免許取得に欠かせない『実習』が含まれます。
WMには現場経験のある先生だけでなく、新潟大学や県立大学で教えている先生の授業を受けることができます。
講義科目
- ●教育原理 ●看護学Ⅰ・Ⅱ ●養護概説 ●学校保健 ●健康相談活動 ●特別支援論Ⅰ・Ⅱ ●公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ ●人体構造学 ●人体機能学 ●薬理学 ●精神保健 ●社会人常識マナー ●ライフデザイン etc…
授業ピックアップ!
☆人体構造学・機能学
児童・生徒の怪我や病気の対応について理解するためには、人間の体について学ばなくてはいけません。
この科目は病院で働いている先生から学ぶことができます。医療のスペシャリストから教えてもらうことはWMだからこそできる授業です。
☆健康相談活動
保健室に来る児童・生徒の相談内容は多種多様なものになります。さらに、思春期の生徒の相談には配慮が必要な場合もあります。
この科目は、養護教諭経験のある先生から学ぶことができます。
実際にあった相談内容に対してグループワークで班ごとに意見を出し合うことで、いろいろな視点を持った解決策の出し方を学びます。
実技科目
- ●カウンセリングマインドと実践 ●看護演習 ●保健指導の実践 ●こどもあそび探求 ●臨床実習 ●教育実習 ●保育実習 ●情報リテラシーと応用 ●卒業論文 etc…
授業ピックアップ!
☆カウンセリングマインドと実践
保健室には心の問題を抱えた児童・生徒も来室します。
この科目では、児童・生徒との向き合い方、話の聞き方を学び、怪我や病気の対応だけでなく、心のケアもできる保健室の先生を目指します。
☆保健指導の実践
保健室の業務・役割について理論で学んだことを先生役・生徒役に分かれて実践します。
また、保健体育の模擬授業や「保健室だより」の作成など、実践力を身に着けていきます。
実践後はすぐにグループワークで振り返ることで様々な意見を取り入れることができ、応用力も身につけていきます。
実習とは
実際に母校の小学校もしくは中学校に行き、保健室の業務や役割・児童・生徒との関わりなど、様々な体験を通して学びます。
現場の業務の中にはもちろん授業も含まれますので、授業も実践してきます。
6.養護教諭に向いている人
保健室の先生は、怪我や病気に適切に対応し、不安や悩みを抱えている児童・生徒の心のケアで安心感を与える仕事です。どんなことが大切なのでしょう?
●子どもや人との関わりが好きな人
保健室には怪我や病気の為に来室する子もいれば、保健室を頼りにしている子もおり、様々です。
また保護者や教職員との関わりも深く協力して仕事をしていく必要がある為、子どもや人との関わりが好きな方には向いている仕事です。
- 包容力がある人
保健室の先生は、子どもたちにとっては「よき相談者」「心の支え」という立場でもあります。
進路や人間関係など子どもたちの悩みは様々です。そんな子どもたちに親身になって相談に応じ、共感したりアドバイスできる包容力があるとより良いです。
- 気配りができる人
自分の考えや思いだけが全てではありません。周りの人に対して、さりげなく気を配ることは大切です。
また子どもたちの変化には敏感になる必要があります。様子には細かく気を配ることが必要です。
動画で解説!
WMで養護教諭を目指すならこの学科
< 資料請求・各種申込はこちらから >
\各種SNSも随時更新中!/