OPEN CAMPUS
4/19開催!

お知らせ

【社会福祉・介護福祉分野編】WMの1年間をプレイバック!!

00社会福祉・介護福祉分野

2025.03.05

WMの1年間をプレイバック!!~社会福祉・介護福祉分野編~

 

学校の授業からイベントまで今年1年の全てを振り返ろう!

ということで「WMの1年間をプレイバック~社会福祉・介護福祉分野編~」スタート!

 

始まりは桜舞う季節

4月は始まりの時期🌸

学年問わず白山公園で咲いている桜を見に行きました!

WM古町キャンパスの一年はここから始まる!

 

【福祉心理・大学科】新入生歓迎をしました!

福祉心理・大学科の2年生が考案したレクリエーションを

入学したばかりの福祉心理・大学科1年生と一緒に楽しみました!

 

【介護福祉学科】新入生歓迎会をしました!

介護福祉学科2年生が1年生に向けて考案したレクリエーションを

公園で一緒に楽しみました!

ジェスチャーゲームやボール運び、楽しかったね!

 

介護福祉学科1年生
初めての実技授業はベッドメイキング!

介護福祉学科の1年生がベッドメイキングに挑戦!

介護福祉士として身につける基本技術を学びました!

 

福祉心理・大学科1・2年生交流会!
海辺の施設で食べて・遊んで・楽しみました!

福祉心理・大学科の1、2年生で

交流を目的とした野外炊飯をしてきました!

食べ終わった後は体育館とグラウンドに分かれて

それぞれ大縄跳びやだるまさんが転んだをして楽しみました!

 

介護福祉学科1・2年生交流会!
ごはんを一緒に作って食べよう!

介護福祉学科の1、2年生で

交流を目的とした料理作りをしました!

用意されている材料は決まっているので

各グループで話し合い、何を作るのか決めて調理に取りかかりました!

 

【就職に向けて】卒業生から現場のお話を聞きました!

社会福祉法人 新潟みずほ福祉会の方が来校し

福祉心理・大学科の学生と医療福祉マネジメント学科の学生に向けて

現場の業務や、WMを卒業して活躍している方のお話を聞きました!

 

新潟県障害者スポーツ大会 〜ボランティア〜

5月15日に新潟市陸上競技場で開催された

新潟県障害者スポーツ大会ボランティアとして参加しました!

医療福祉マネジメント学科・介護福祉学科・福祉心理・大学科の1年生

青空の下、陸上競技場の芝生の上で選手のサポートや運営スタッフのお手伝いをしました!

 

就職前の模擬面接をしました!

保育系と福祉系の今年度卒業・就職活動をする学生が就職前の模擬面接をしました!

最初はみんな緊張していたけど、終わった後は清々しい笑顔でした

 

【福祉心理・大学科】やさしい日本語カルタで3学年交流!

福祉心理・大学科の1〜3年生がカルタ大会をしました!

カルタは「単語」を外国人や障がい者、高齢の方にも通じる

簡単な日本語で表現したものを学生が作りました!

学年を超えた交流が多いので先輩とも仲良くなれますね♪

 

 

【就職説明会】WMの卒業生が来てくれました!

社会福祉法人 新潟市社会事業協会の方が来校し

学生に向けて法人紹介や職業紹介、就職活動の説明をしました!

就職への意識が高まる良い機会になりましたね!

 

【介護福祉学科】医療的ケアのテストをしました!

介護福祉学科の2年生が医療的ケアのテストをしました!

テストの内容は喀痰吸引と経管栄養の2つ。

喀痰吸引と経管栄養は専門性が高いので、

出来るようになると介護福祉士としての業務の幅が広がりますよ!

 

ベッドから車いすの移乗介助をしました!

福祉心理・大学科の学生がベッドから車いすの移乗介助をしました!

利用者さんに移乗介助をする旨を説明をして

同意を得た上で介助をしていきます。

 

【緑いっぱいにする活動】
グリーン&クリーン委員会(通称G&C委員会)が活動しました!

校舎前の石庭を緑でいっぱいにするプロジェクトが進行中!

庭の石を移動させるところから始めて

植物を植えて成長を見守るところまで来ました!

 

【地域貢献】キャンパスがある上古町の清掃をしました!

WM古町キャンパスの校舎がある上古町の地域の

溝の土取りのボランティアを募り、有志の学生でお掃除をしました!

ただ作業をするだけでなく

地域の人との交流を深められる良い機会になったようです

 

【授業の合間も楽しい!】車いす介助を学びに校外演習をしてきました!

介護福祉学科の学生がWM古町キャンパスの近くにある

白山公園で車いす介助の演習をしました!

1,2限の時間帯に授業をしたので休み時間がありました。

その時間でカメラマンの撮りたい写真も撮らせてもらいました笑

 

【頭スッキリ!】洗髪介助をしました!

ベッドの上で寝たままでも頭を洗えるように

道具を準備して学生が交代して頭の洗いっこをしました♪

わたしも頭を洗ってもらいたかったなー(笑)

 

【古町紹介!】フィールドワークで
古町周辺の美味しい物散策をしました!

介護福祉学科の学生がWM古町キャンパスの校舎がある

周辺地域の美味しいもの巡りをしました!

好きなお店に行ってご飯を食べている様子を見せてもらいました

 

【現場でも使用されている!】
移動用クレーンを使った授業をしました!

介護福祉学科の学生が移動用クレーンを使用した授業を行いました!

クレーンに実際に乗ることで、利用者様の目線を体験出来たようです!

 

【校外演習】車いす介助をしました!

福祉心理・大学科の1年生が校外で車いすの介助演習をしました!

社会福祉士の主な役割は相談支援や福祉サービスの提供・調整などですが

高齢者や障がいを持った方に関わる上で

支援に必要な知識と技術を身につけるために実技演習があるんですね💡

 

【フィールドワーク】古町の魅力探しをしました!【にいがた2km】

福祉心理・大学科の学生がわむ古町キャンパスがある

古町周辺の「にいがた2km」エリア内を歩き回り、魅力探しをしました!

 

【1年次実習】実習報告会を行いました!

福祉心理・大学科の2年生が1年生の時に行った体験実習の発表をしました!

発表会には1年生も参加。

1年生は先輩たちの話に熱心に耳を傾け、質問や感想を述べる場面も見られました!

 

【夏の風物詩】浴衣を着て町歩きをしました!

古町キャンパスの夏の恒例行事となっている町歩き。

浴衣を着て、友達同士で楽しそうに古町の色々なところを歩いて

美味しそうなお店を見つけてはスイーツを食べていました🍧

 

【祭りの時期が来ました!】
『新潟まつり』の提灯付けボランティアをしました!

8月9、10、11日に開催される『新潟まつり』。

そのお手伝いを古町商店街の人たちと一緒に行いました。

地域に根付く古町キャンパスならではのボランティアですね♪

 

【来年に向けて】施設の方から就職説明をしてくださいました!

社会医療法人 崇徳会の方が来校して

来年就職を控えた福祉心理・大学科の3年生に向けて

法人説明・就職説明をしてくださいました!

学生はこれからの進路選択に向けて多くの情報を得ることができたと思います♪

 

【福祉心理・大学科】ヘルプマークの啓発活動をしました!

福祉心理・大学科の2年生がヘルプマークの啓発活動をしました!

ゲストスピーカーを招いてヘルプマークについて知ることから始めて、

各グループに分かれてヘルプマークを広い世代に知ってもらうための啓発活動の準備を始めました!

その後は学年学科を越え、ヘルプマークを理解を深めてもらうための発表をしました!

その活動は学校内だけでなく、地域の小学校・中学校でも活動をする機会がありました!

 

▶記事はコチラ

 

“明和義人祭”はイベントたくさん!

古町を舞台に子ども縁日や屋台、神輿担ぎや明和義人行列といった

たくさんのイベントが行われました。

古町キャンパスの学生もイベントに参加!

子ども縁日

神輿担ぎ

蜑の手振り

運営のボランティアなどたくさんの場所で活躍していました!

 

▶記事はコチラ

 

親子で介護にふれてみよう!夏休み介護体験ツアー

このイベントは、小学生(4年生から6年生)とその保護者を対象に、

実際の介護体験を通じて福祉・介護分野に興味を持ち、

将来の職業選択を考えるきっかけ作りを提供するものです。

昨年も開催されましたが、好評のため今年は参加数を増やして開催されました!

※新潟県社会福祉協議会主催

 

【拭き拭き】校舎をピカピカにしました!

介護福祉学科の学生が多くの学生が出入りする玄関前を綺麗にしてくれました!

終わった後は、通った学生や先生も気付くくらい綺麗になったようです✨

 

【実際に状況を考えて介助をしてみる】介助シミュレーション

介護福祉学科の学生が授業で

片麻痺の方という設定で着脱介助をするシミュレーションをしました!

 

【お仕事紹介】現場で働いているWMの卒業生からお話を聞きました!

福祉心理・大学科の3年生がホテルイタリア軒で研修会を行いました!

3年生はいよいよ就職に向けて動き出す時期でした!

 

【プラス講座】租税教室【介護福祉学科】

介護福祉学科の学生が、特別講師の方を招いて『税』について学びました!

日常生活で耳にする税金。

今回の講座ではその税金についてや収入、源泉徴収票、年末調整や確定申告など

税に関する様々なことを学びました!

 

併修先の日本福祉大学のオンデマンド授業

福祉心理・大学科の学生たちが

併修している日本福祉大学のオンデマンドの授業をしているところに潜入してきました!

オンデマンドは授業以外の時間帯でも自由に見て学ぶことが出来るので

自分の好きなペースで視聴・学びを進めてい行くことが出来るし

分からなかったら見返すことが出来るので勉強しやすいですと学生からも好評です

 

【授業風景】医薬品登録販売者の対策授業を見てましょう!

WMの介護福祉学科は2年連続で医薬品登録販売者試験の合格率が100%!!

そんな介護福祉学科の学生が、医薬登録販売者試験に向けて

勉強をしているところに潜入してきました!

 

【プレゼンテーション!】古町の魅力を発表をしました!

フィールドワークで古町の魅力探しをした時に感じたことを

グループでまとめて、各班ごとにみんなの前で発表しました!

それぞれ視点の違った古町の良いところを感じとり

プレゼンテーションの工夫を凝らしてみんなの前で発表をしていました!

 

【企業説明会】卒業生が学校に来ました!

福祉心理・大学科の3年生を対象に

WM古町キャンパスで就職説明会が行われました!

企業説明をしてくださったのは株式会社はあとふるあたごの方々です!

はあとふるあたごからは福祉心理・大学科(旧福祉心理学科)卒業生3名と

医療福祉マネジメント学科の卒業生が1名来てくれました!

 

【おめでとう!】学生が撮った写真が入賞しました!

WMの学生がフィールドワークの授業や放課後などに撮影した写真が

新潟市市民活動支援センター運営協議会が発行している

写真とエッセイ『美しいにいがた』に4名が入賞しました!

 

 

【つい口が開いちゃう】食事介助をしました!

介護実技の授業で食事介助をしました!

 

【童心にかえる】西堀ROSAを見てきました!

福祉心理・大学科の学生たちが授業の一環で

地域の社会資源を発見するために西堀ROSAを散策してきました!

新潟市中央区古町の地下商店街にある西堀ローサ内には

最近出来たキッズスペース“みんなのROSA”がありました。

 

【プラス講座】手話の授業を覗いてみました!【介護福祉学科】

介護福祉学科の学生がプラス講座の授業で手話をしていました!!

自分の趣味や住んでいる場所の紹介などを手話を使って話していました。

 

【福祉文化研究】「よさこい鳴子踊り」と「己書」

福祉心理・大学科の2年生が福祉文化研究の授業で

鳴子を持って踊る「よさこい鳴子踊り」と

筆ペンを使って自分の思うままに描く『己書』に分かれて体験しました!

 

【わむフェスに向けて】よさこい総踊りの練習をしています!

福祉心理・大学科の1年生が10月に開催されるわむフェスにむけて

「みんなでよさこい」の練習をしています。

 

【手指消毒】手洗いを目で確認してみよう!

みんなが普段行っている手洗い。

正しい手洗いの方法を習ってきている人も多いけど、

本当に汚れが落ちているか、ブラックライトで確認する授業をしました!

 

【医療的ケア】感染予防をしながらケアを行う演習をしました!

介護福祉学科の学生が医療的ケアの授業で

利用者の方が感染症にかかってケアをする時に

感染を予防するための基本的な動作の演習をしました。

 

【どんなことを学んだ?】
実習報告会をしているところを覗いてきました!

介護福祉学科の学生が実習報告会をしていたので覗いてきました!

学生たちはすでに2回目の実習を終えて

実習で学んだことをクラスメイトの前で発表していました!

 

【ボランティア】チャリティーバザーに行ってきました!

10月6日(日)に新潟市総合福祉会館で開催された、

『新潟いのちの電話チャリティーバザー』に

学生がボランティアスタッフとして参加してきました!

たくさんの人が来て、商品を買ってくれて、

学生たちも気に入ったものを購入して楽しかったようです😃

 

スクールソーシャルワーカーの実習をしてきました!

スクールソーシャルワーク実習で高知県の太平洋学園高等学校様に行っていた

福祉心理・大学科の学生が2週間の実習を終えて、新潟に帰ってきました!

【調理実習】介護食をつくりました!

介護福祉学科の2年生が調理実習で介護食を作りました!

 

【チャコペンって懐かしい】エプロンを作っています!

介護福祉学科の1年生が自分達用のエプロンを

製図から生地の裁断、縫うところまで全て自分たちで作りました♪

 

【手軽にできる】手浴でリラックスしよう!

手浴は手を清潔を保つだけでなくマッサージ効果もあるので、

心と体をリフレッシュ出来るんですね♪

【最先端!】VR認知症体験をしました!

介護福祉学科の学生がプラス講座でVR認知症体験を実施しました!

体験では学生たちがVR機材を装着し、認知症利用者の視点による3つの体験をします。

その体験ごとにグループワークを行い、「本人の視点に立った時、何を感じ、何を思ったか」、

「どうしたら安心してもらえるか」などを話し合い、

どのように関わるとより良い支援につながるのかを学びました!

 

【実習の集大成】実習報告会を実施しました

介護福祉学科では最後の実習を終えた2年生が

これまで学んだことの集大成として実習報告会を行いました。

 

ハロウィン!!

校内で交流会を目的としたレクリエーションや

お菓子争奪戦、こども園のこどもたちが来校するなどいろんなイベントがありました!

 

児童虐待防止活動(オレンジリボン運動)

11月は児童虐待防止推進月間。

福祉心理・大学科1年生が児童虐待防止に向けての啓発活動を行いました!

地域のイベントに参加させてもらったり、近隣の小学校でのイベントに参加、

オレンジリボンたすきリレーへの参加など今年もたくさんの啓発活動を行う機会がありました!

 

▶︎記事はこちら

 

【授業の様子】お手洗いのサポートをしたよ〜

介護福祉学科の1年生が生活支援技術の授業で

片麻痺の方を想定したお手洗いのサポート(排泄介助)の実技をしました!

 

【世界子どもの日】すべての子どもたちに必要なことを考えてみました!

毎年11月20日は、世界子どもの日。

世界中の子どもたちの権利を守り、幸せな未来を築くために設けられました。

学生たちも『世界の子どもたち一人ひとりに必要なこと(for every children)』をテーマに

自分たちが思う”すべての子ども達に必要だと思うこと”を書いてみました!

 

【校外演習】白杖歩行をしました!

介護福祉学科の学生が学校からROSA、ネクスト21までの道のりを

白杖を使った演習で歩きました!

 

【SDGsを通した取り組み】おにぎりアクション!

おにぎりにまつわる写真に #OnigiriAction を付けて

SNSまたは特設サイトに投稿すると、協賛企業が寄付し、

特定非営利活動法人TABLE FOR TWOを通じて

アフリカ・アジアの子どもたちに給食5食が届く!”と言う取り組みです!

WMでは学生たちがおにぎりの写真を撮って投稿していました!

 

【実習に向けて!】実習指導の授業を見てきました!

福祉心理・大学科の1年生は来年の1月に初めての実習に行きます!

そんな実習を控えた1年生の実習指導の授業風景を撮影しました!

 

【実習に向けて】介護実技を練習中!

福祉心理・大学科の1年生が着脱介助の実技試験を目の前にして

不安なことがないかを今一度確認してみんなで練習しました!

 

【学生の学びを伝える】スクールソーシャルワーカーコースの説明会!

スクールソーシャルワーカーコースで実習に行ってきた学生たちが

実習内容や学び、高校生・教職員との接し方休日の過ごし方などを

福祉心理・大学科の1〜3年生に向けて発表・報告しました!

 

【みんなで楽しもう!】レクリエーション発表会!!

1年生の最初の実習ではレクリエーションを一つ考えて、施設の方たちと行います。

その前練習として、各グループでレクリエーションを考案して

1つのグループがレクリエーションの発表、

2つのグループがレクリエーションを体験して評価をしました!

 

【IT介護士をめざして】介護のITを学びました!

INFIC(インフィック)株式会社の方が来校して

『IT介護士』について講義をしてくださいました!

出前講座にもたくさん行きました!

国際こども・福祉カレッジ(WM)では、

伝統ある福祉・介護・こども分野の専門学校としての

教育機能を広く社会に開放するために、

オンライン(ZOOM)及び対面や地域交流講座等を随時開催しております。

年齢関係なく楽しめるのがこの出前講座のイイところです✨

記事はこちら

【ファイヤー!】炎の天狐 トチオンガーセブンがわむにきた!

新潟県長岡市栃尾地域(旧栃尾市)のローカルヒーロー、トチオンガーセブンが

新年早々にWM古町キャンパスに来校しました!

 

【もしもに備えて】避難訓練をしました!

WM古町キャンパス全体の取り組みで教職員や学生、地域の方も含めて行いました。

 

【プラス講座】ジョブ・カードについて知ろう!

ジョブ・カードは自分の過去や強みを振り返ることで

あらためて自分を知ることができます!

就職を控えた学生たちにとって

資格以外の自分のPRポイントを明確にできる便利なツールです♪

 

【お口をキレイに♪】口腔ケアを学びました!

介護福祉学科の学生が生活支援技術の授業で口腔ケアの授業をしました!

お口は万病の元と言います。

歯周病や虫歯にならないためにも

正しい知識を学び、技術を磨いていきましょう!

 

【くりかえし、くりかえし】面接練習を見てきました!

福祉心理・大学科の3年生が就職実務の授業で面接の練習をしていました!

 

【令和6年度】新潟市介護福祉士養成校学生表彰式

2月9日(日)に新潟テルサで

令和6年度
新潟市介護福祉士養成校学生表彰式
新潟市有料介護事業所・職員表彰式が行われました。

介護福祉士国家資格の取得を目指し、

学内外の活動に意欲的に取り組んできた学生が表彰されます。

国際こども・福祉カレッジからは介護福祉学科の学生が表彰されました!

 

【パネルディスカッション】実習報告会をしました!

福祉心理・大学科の3・2年生が1年生に向けて

体験実習で学んだことなどを伝える実習報告会をしました!

 

医療福祉マネジメント学科の学生が
保育士国家試験に現役合格しました!

医療福祉マネジメント学科から初の保育士国家試験の合格者が出ました!!!

WMの介護福祉学科を卒業後に医療福祉マネジメント学科に内部進学をして

1年目にして見事合格を果たしました!

そんな合格者の中から2名の学生にインタビューをしました!

 

▶︎インタビュー記事はこちら

 

わむで充実したキャンパスライフを!!

1年間の中で授業だけでなく、イベントや行事、地域と連携したボランティアなど

たくさんの体験が出来る国際こども・福祉カレッジ(=わむ)

授業だけでは得られない体験を通して得た知識・経験を重ねてやがて

介護福祉士のスペシャリスト

社会福祉士のスペシャリストになる!

 

来年ももっと楽しい体験が待っている!

 

< 資料請求・各種申込はこちらから >

\各種SNSも随時更新中!/